Linuxに移行したら、なぜかインターネットの速度が遅くなった。

一週間前にWindowsからPopOsに切り替えたのですが、奇妙な現象に見舞われています。とても気に入っていて、もうWindowsには戻りたくないのですが、なぜか通信が不安定になってしまいました。
通常の速度は良好ですが、すべてが微妙に動作が怪しいです。タブの読み込みに時間がかかりすぎたり、画像が表示されなかったり、動画が止まったりして、ページのリフレッシュを余儀なくされます。

新しいディストリビューションをインストールしてからというもの、ウェブサイトの読み込みに時間がかかる、YouTubeの動画がカクつく、Redditの投稿も遅くなるなど、顕著になっています。時には「送信中」ボタンが無限に表示され、ページをリフレッシュしてコメントを再投稿する必要があります。

OS以外は何も変わっておらず、同じケーブル接続とブラウザを使用しています。モデムのリセットも何度か試みましたが効果はありません。家の他のデバイスも変わらず、速度や安定性も以前と同じですので、自分のPCに原因がありそうです。

VPNも有効にしておらず、接続設定もいじっていません。最初から動作していたので、何か設定の問題ではないかと思います。
この不安定さは何かのバグでしょうか?もしかしてFirefoxはLinuxにはあまり適していないのでしょうか?

最初の質問ですが、あなたはパブリックIPv6を持っていますか? https://test-ipv6.com/

持っていない場合、次の質問です。ローカルIPv6はありますか? ip -6 addr show

もし1の答えがいいえや一部で、2があれば、私の過去の経験ではこれがひどい問題の原因でした。IPv6を完全に無効にするか、/etc/gai.confを編集してIPv4を優先する設定にしてください。ただし、これがあなたのネットワークの問題なら全体に影響が出るはずです。

そのほかにWiresharkを使って問題の箇所を確認するのも良いでしょう。DNSの応答に時間がかかっているか、受信するアドレスが古いか、パケットにドロップがあるか、Firefoxが何かしてるのか、ネットワークが何もしていない間にアイコンだけ回っているのか、CPUやメモリ、ディスクの使用状況も確認してください。

また、Firefoxの代わりにChromiumを試すのも一つです。Firefoxは特にWebkit以外のブラウザでは少し専門的な問題がありますが、私的にはFirefoxは安定しています。Nightlyを使っています。

–編集–
gai.confのパスを修正しました。