質問デーは、質問やコメントのための毎日のスレッドに戻ります。これらは通常、ルール#6の下で削除されるものです。質問やコメントは何でも構いませんが、全体のサブレのコメントルールに従ってください。質問やコメントを自由にどうぞ。質問がなくとも、他の誰かの質問に答えたり、新しいことを学んだりできるかもしれません!
【過去7日分のアーカイブ】(https://www.reddit.com/r/LearnJapanese/search?q=シツモンデー&restrict_sr=on&include_over_18=on&sort=new&t=week) 先のスレッドを見てみてください。未回答の質問は前日や二日前も確認しましょう。
お願いです、『 Grow as we go 』というフレーズの日本語訳を手伝ってもらえますか? 他の翻訳を見たことがありますが、改めて確認したいだけです。
実際に本人に聞いたわけではないが、リーさんはこの仕事はしたくなかったと思う。
こんにちは、私の本によると、「わけではない」の定義は:
「状況から想像されるだろうが、実はそうではない。」の部分だけを否定する言い方
では、上記の文のどの部分が彼が何かを想像しているけど実際は違う、という部分でしょうか? よろしくお願いします
1 - 意味が正しく伝わるように、正しい言葉を使いましょう
2 - 意味が伝わるように、正しい言葉を使いましょう
こんにちは、なぜ1が正しくて2が間違っているのかを説明してもらえますか? 私の知る限り話者の意志はそこにあり、何かをしてほしいと言っているので、意志を使うなら「ために」が正しいはずです。なぜ答えは「ように」なのですか?待って、これはがのためですか? がは自動詞に、をは他動詞に使われると言いますよね?
たらは現在形と過去形の文でどのように「もし」の基本機能と関係しているのか。例文を取り上げてみます。
リンゴを食べたら幸せになる
もしリンゴを食べたら、幸せになる。
でも、「もしリンゴを食べていたら、幸せだったでしょう」と言いたい場合はどうなりますか?
後半を過去形にすればいいだけでしょうか?(「幸せだっただろう」はもう一つのバリエーションだと感じます)。または、たらの部分の動詞を別の仕方で変化させる必要がありますか? 初期の文章で過去形の短縮形をすでに使っているので、どうするのが自然ですか。
こんにちは! よくわからないのですが、どの単語に「助詞」が必要かどうやって判断しますか? 例を挙げると:
食べますは正しい 食べしますは誤り
運動しますは正しい、しかし運動ますは誤り
勉強しますもそうです。
これについてもっと学ぶ場所や、その文法の名前は何ですか? ありがとう!
9月8日から予定していた「(3ヶ月)オンライン日本語ステップアップ講座」について、応募者が最小催行人数を下回り、開講できなくなった。
この状況により、残念ながら開講できなくなった旨を通知します。当局としても非常に残念ですが、状況をご理解いただくようお願いいたします。
*ため息* … もう一つの機会を失った…
「につきまして」とは何ですか? これは「について」の丁寧語のバージョンですか?
「ざるを得ない」と「せざるを得ない」の違いは何ですか? せの部分は何ですか? そして、「と」粒子はどのように使われているのですか?